[UPDATE3]kindlefeeder.comというRSSフィード配信サービス(Kindle2編)

04 29, 2010
Kindle2にRSSフィードをAZW形式ファイルで用意してくれる kindlefeeder.com というサービスがあるらしいので試してみた。なかなかいい感じなのだが、ちょっと紛らわしいので利用までの備忘録でまとめておく。

[Updated on May 4, 2010] 有料サービスの登録してみたので追記。
[Updated on July 29, 2010] 有料サービスのスケジュール配信サービスを追記。
[Updated on September 19, 2010] Kindle3編を別エントリ(kindlefeeder.comのRSSフィード配信サービス(Kindle3編))にまとめました。

kindlefeeder-HOME.jpg


注意喚起情報
日本語を表示させる場合にはフォントハックが必要です。自己責任でどうぞ。


kindlefeeder.comのサービス内容
サービスには無料版と有料版(年間$19.95)があるようだが、どちらも次の情報をインデックスを付けてAZW形式(有料版であればMOBI形式も可)に変換し、1ファイルにまとめて自分のKindleに配信、またはファイルを用意してくれる。ファイルは毎回違う名前で保存されるので同一日のファイルを削除する手間もなく、また上書き保存される心配もない。
  • RSSフィード(無料版は12個まで制限あり)
  • 登録したウェブサイトのURL(無料版は一日3つまで制限あり)。メモもつけておくことができる。
有料版は登録数の制限がなくなるほかMOBIファイルを直接Kindleにダウンロード可能で、配信スケジュールの設定も可能になる(最近うまく機能していないというアナウンスあり)。

「配信」とか「用意」とか微妙な表現にはワケがある。無料版、有料版のいずれでもKindle本体に直接配信が可能だが、無料サービスはWhispernet経由のためAmazonから課金される。一方、有料サービスはkindlefeeder.comからMOBIファイルを直接ダウンロードするためAmazonからは課金されない。利便性を追求すれば当然Kindle本体に配信させた方が良いが、1回あたり$0.99負担が発生するため、継続して利用するなら有料版の年間$19.95を負担し毎回の配信は課金されない方を選んだ方が賢い選択と言える。

アカウントの作成
kindlefeeder.comにSign upから必要情報を入力する。
  • ユーザ名:なんでもよい。ログイン時に使用する(例:hogehoge)
  • メールアドレス:自分のアドレスを入力(例:hogehoge@hoge.com)
  • Kindle購入時に登録した名前:Manage Your KindleのYour Kindle(s)に登録したKindle E-mail Addressにある”@kindle.com”を除いた名前
  • パスワード:なんでもよい。ログイン時に使用する
を入れて登録。入力した自分のメールアドレスに確認メールが届くので記載されたアドレスにアクセスして完了。

Amazon Kindle側の設定
Kindle StoreのManage Your Kindle からYour Kindle Approved E-mail Listに”@kindlefeeder.com”を追加する。

RSSフィードの登録
kindlefeeder.comにログインしてDashboardにあるYour feedsメニューの"Add feeds"をクリックし、Feed URLを入力して"Add"ボタンで登録する。無料版の場合は最大12個まで(有料版は無制限)。

ファイルの配信またはダウンロード
配信する方法は3つあるが、wirelessを選択するとKindle2本体に直接配信されて便利だが、Wispernet経由することでAmazonから$0.99課金されるので注意が必要。うっかり"Send wireless"ボタンを押すと確認はないので直ちに課金されてしまう(4回ほどクリックしたため$3.96課金されしまった!)。kindlefeeder.comのDashboardから"Deliver your feeds now"に並ぶ3つのボタンから選んでクリックする。
kindlefeeder-button.png

  • Send wireless:直接Kindleに配信されるがAmazonから1回毎に$0.99が課金されるので注意!
  • Send emailed:Amazon Kindleに登録してあるメールアドレスにAZW変換したファイルのURLが送信され、母艦PCにダウンロードしてから自分でKindleのdoumentsディレクトリにコピーする。自分でメールにファイルを添付して@free.kindle.com宛送信してAZW変換されたファイルを受信する方法と同じ。
  • Send forward:登録してあるアドレスにHTMLファイル添付メールが送信され、自分でAZWファイルを作る作業(Amazon Kindleに登録してある@kindle.comか@free.kindle.comに送る方法)が必要になる。あとの方法はemailedと同じ。

上記いずれかの方法でdocumentsディレクトリに格納されると、HOME画面に"kindlefeeder-MM-DD-HHHH"というファイルが表示される。このファイルを開くと、含まれるRSSフィードの記事と登録Webサイトの一覧が表示されそれぞれの内容が続く。Instapaperのように強力なインデックス機能はないけれどニュース記事を流し読むには十分だろう。

kindlefeeder-index.jpg


以下、失敗したこととかその他モロモロ。

"Send wireless"する方法1回あたり$0.99課金されるので注意!
  • Kindle内蔵ブラウザでアクセスしてクリックする
  • PCからアクセスしてクリックする
  • iPhoneのようなモバイル端末からクリックする


[Updated on May 4, 2010]Amazonから課金された...
kindle-surcharge.png


News Auto Downloaderとの違い
以前の「KindleKindle 2 Int'l版を日本語ニュースリーダーとして使う」というエントリの news_auto_downloader-0.3([Updated on July 29, 2010]Kindle 2.5.xにインストールすることは出来ません) と kindlefeeder.com(無料版)の違いをまとめてみた。
  • kindlefeeder.comは自分でKindleのdocumetsディレクトリにファイルをコピーしなければならないがauto_news_downloaderは全自動で大変便利。
  • kindlefeeder.comでKindle本体に直接配信するとAmazonから課金されてしまう。auto_news_downloaderは課金されない(いままではされたことない)。
  • auto_news_downloaderは自動ダウンロード間隔を指定できるが、kindlefeeder.comはスケジュール配信ができない。
  • 自分が読みたいRSSフィードを登録するのはkindlefeeder.comの方がカンタン。
  • kindlefeeder.comは配信失敗しても、news_auto_downloaderのようにKindle本体のdocumentsディレクトリにゴミがたまらず、また元サーバーが落ちている時にリトライ→失敗→リトライ・・・を繰り返すことはない。
  • news_auto_downloaderはハックが必要。


利用環境(≠必要な環境)
Kindle Global Wireless(Kindle 2 International Wireless) FW2.3.4OTA
+ update_ufssh_yt_install-k2i.bin (@ytsuboi さん Kindle2.3.3用)
+ update_anti_bunchin_install-k2i.bin v.0.4 (@ichinomoto さん)
+ news_auto_downloader v0.3 (@hitoriblog さん)
+ update_install_qt_k2i.bin
+ update_install_kindleqtplugins_k2i.bin
+ update_install_sudoku_k2i.bin

MacBook(MB404J/A) Mac OS X 10.6.3

Twitter「つぶやく」ボタン

続きを読む »

Posted in Kindle
プロフィール

hondamarlboro

Author:hondamarlboro
ガジェット好きの普通のサラリーマン。持つことでテンションは最高潮となり、結局使いこなせずお蔵入りになることがしばしば。当ブログはコチラに引っ越しました。

最近のつぶやき

Twitter < > Reload

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSS