[UPDATE1]それはもうiPad2のカメラですから

04 05, 2011
iPad2のカメラの性能は噂どおり付いているだけという残念仕様です。iPad2で高解像度の写真を撮影したいと思うユーザはいないと思いますが、iPhone4と比較してしまうとあまりにも.... 実際に屋外と屋内にて撮影してみたサンプルをご紹介します。iPhone4とコンデジのSONY DSC-TX9とも比較してみました。

そもそもiPad2の大きさですから、ランドスケープモード、ポートレートモードのいずれでも、手ぶれしないように固定しながら撮影ボタンをタップすることは至難の業です。Appleが本当にiPad2でまともな写真(あるいは動画)を撮影することを考えているのであれば、独立したシャッターボタンを物理キーとして付けるか、またはタッチパネルの中央に位置するシャッターボタンの位置を工夫すべきだと感じました。


シャッターボタンのタップが一苦労です17CD Bear


DSC-TX9は画像サイズを5メガピクセル、撮影モードは「おまかせオート撮影」にしています。iPhone4、iPad2は標準カメラアプリで撮影しています。iPhone4はHDRではなく通常モードで撮影しました。

iPad2
24iPad2 Flower2

iPhone4
04iPhone4 Flower2

SONY DSC-TX9
14CD Flower2



iPad2
21iPad2 Urawa City Hall

iPhone4
01iPhone4 Urawa City Hall

SONY DSC-TX9
11CD Urawa City Hall



iPad2
27iPad2 Bear

iPhone4
08iPhone Bear

SONY DSC-TX9
17CD Bear



iPhone4で撮影した動画をYouTubeにHD画質でアップロード1



iPad2で撮影した動画をYouTubeにHD画質でアップロード1



iPhone4で撮影した動画をYouTubeにHD画質でアップロード2



iPad2で撮影した動画をYouTubeにHD画質でアップロード2

Posted in iPad

iPad2 Wi-Fi 3G 海外版で日本通信SIMを確認してみた

04 02, 2011
iPad2 Wi-Fi 3G海外版で日本通信のSIMをテストしてみました。確認したのはiPhone4専用のtalking b-microSIMと音声なしのデータ通信専用のb-microSIM U300です。日本通信はいずれのSIMもiPad2での動作保証していません(2011年4月2日時点)のでご注意を。また、今回確認したのは海外版SIMロックフリーのiPad2です。今後ソフトバンクから発売される国内版(おそらくiPad1と同様にSBM以外の国内SIMロック)とは異なります。

SIMトレイの位置はアールに掛かって配置されているので取り出しにくいです。SIMイジェクトピンで押すと少しだけトレイが飛び出してきますのでツメで引き出します。
※SIMカードにはdocomoのロゴが印字されていますが、日本通信のSIMカードです。

04iPad2 3G SIM tray


b-microSIM U300
ステータスバーのキャリア名は"NTT DOCOMO"が出ます。残念ながら、やはり日本通信の音声なしSIMはアンテナ表示はされないようです。

02iPad3G bmobileU300 no antenna indicator


SIMカードを入れたら設定画面のモバイルデータ通信でAPNを入力します(日本通信のホームページ参照)。速度は何度か計測しましたが想定通りでした。

00iPad2-bmobileU300



talking b-microSIM
キャリア名は同じく"NTT DOCOMO"が流れ、こちらはアンテナ表示が出ます。

05iPad2 3G - talking bmicroSIM


talking b-microSIM用のAPNを入力(日本通信のホームページ参照)し計測してみました。iPhone4専用のSIMカードですが同程度の速度が出ています。

01iPad2-bmobilePSIM


NTTドコモの定額データ通信SIMカードでも確認しました(アンテナ表示あり)が、4月1日から提供を開始したminiUIMに変更できるのかなぁ等と思案中です。iPadは海外版にも技適マークがありますのでminiUIMの発行は受けられるはずです。またテザリング機能はありませんので定額料金内になるのではと思っています。ただ、今のところドコモから料金と対象機種については詳細な発表がなされていません。

Posted in iPad

iPad2 Wi-Fi 3G 海外版を購入(開封編)

04 02, 2011
iPadの第2世代機種。3月11日に米国で先行発売が開始され、3月25日に世界各国で発売されました。日本では発売が延期されています。今回購入したのは米国AT&T版のiPad Wi-Fi 3G 32GB Whiteです。

まずは開封の儀です。パッケージにプリントされているホワイトiPad以外は特にiPad1との違いはないように思います。内容物も本体の他、USBケーブル、ACアダプタ、インスト、シール、SIMイジェクトピンです。

00iPad2-package


01iPad2-package2


内容物にちょっとした違いがありました。SIMイジェクトピンの形状が若干異なっています。左側が従来のiPhoneやiPadに付属するイジェクトピンです。角張っているのがわかると思います。右側はiPad2のピンです。丸味を帯びていますね。しかし、どちらでもSIMの取り出しは可能でしたので実質的には違いがないように思います。

03iPad2-ejectpin


すでにいろいろなレビュー記事で紹介されているとおり、上下左右のバックパネル側のアールが強くなり、ホールド感がiPad1よりしっかりとしていて心地いいです。パワーボタンやUSB端子、回転ロックスイッチ、ボリュームボタン、SIMトレイがこのアールにかかるように配置されています。操作しにくいという方もいるようですが、わたしはそれほど不便さは感じません。ただし、SIMトレイは非常に出しにくいです。ピンが折れるかと思いました。

04iPad2-sim_tray


ファーストインプレは、すでに多くのブログ等で紹介されているとおりすばらしいです。それほど軽量化は図られていませんが、3分の2ほどの厚さになっただけでずいぶんと持ちやすく、軽く感じるようになりました。あとはホームボタンの押した感触が柔らかくなっていて操作しやすくなっています。

02iPad2-iPhone


また、米国版ですが電磁的表示方法にて技適マークが表示されています。また、iOS4.3から実装された隠し機能であるマルチタッチ・ジェスチャーはXcodeに接続しデバイス登録することで有効化できます。

05iPad2-authorized


06iPad2-multi-touch-gesture


iPadはいよいよ第2ステージへ!
Posted in iPad

[UPDATE1]これで快適バスタイム - iPad用スタンド付き防水ケース

01 31, 2011
寒い夜はゆっくりとお風呂で温まりたいですね。Twitterでフォローしている方が防水ケース(DRiPRO社 PORTFOLIO Waterproof Case for iPad/Tablet PC)をツイートされていたので、ウェブサイトで見たところ値段も手頃で良さそうなので購入してみました。これが期待以上のスグレモノでしたので紹介させていただきたいと思います。

01PORTFOLIO.jpg

02PORTFOLIO.jpg

03PORTFOLIO-1.jpg



このPORTFOLIOは防水性能IPX8/水深10m防水ということで入浴中に誤って浴槽に落としてしまっても全く問題ありませんし、強度の高いビニールですからそうそう穴が空いてしまうものではありません。他の防水ケースもありますが、このPORTFOLIOで特に秀逸なのがカバーを広げてスタンドにすることができる点です。スタンドにした状態で風呂フタの上に置けば、立てた状態で両手を使うことができます。ビニールは本体との隙間なくタッチスクリーンに吸着していますので普通にフリックやジェスチャーが効きます。ソフトウェアキーボード入力もまったく問題ありません。実は、このエントリの途中まではバスタイム中に書いていたりします。


スタンドで立てた状態
03PORTFOLIO-2.jpg


防水ケースに入れたiPadをバスタブに入れてみました





バスタイムはゆっくり落ち着いて過ごせる時間ですから俄然これからのバスタイムが楽しくなってきました。「バスタイムで映画鑑賞も、読書も、ツイッターもできてしまう。iPadでね!」というTVCFが流れてきそうです。防水Bluetooth対応スピーカーが欲しくなってきました・・・

04PORTFOLIO.jpg

05PORTFOLIO.jpg

06PORTFOLIO.jpg

07PORTFOLIO.jpg

08PORTFOLIO.jpg



購入について
DRiPRO社のウェブサイトから注文し、香港から発送のため到着まで1週間程度でした。送料込みでUS$42.99は円高の今なら魅力的です。調べたところAmazonからも購入できるようです。


防水性能について
DRiPRO社のPORTFOLIOの防水性能はIPX8、水深10m防水とのこでお風呂場で使用する分には問題ない性能です。
(参考)
IPX8とは国際規格で「等級7より厳しい条件で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」とのことで技術的な規定がありませんが、IPX7は「定められた条件(1M、30分)で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」水準です。


使い始める前に
何も入れない状態で水の中に沈めてみて、空気が漏れたりしていないか浸水していないかを確認します。いきなり、iPadを入れて水浸しになったらショックですからね。


使用上の注意
お風呂で使う分には十分です。取説によると40℃から表のビニールが柔らかくなり始めるそうなので、よほどの温度で長時間沈めていなければ問題ないと思います。お風呂から上がったあとはしっかりケースの水気を切ってから取り出します。ちなみに冷水なら-5℃と書いてありました。

不便かなと思った点は、上面のパワースイッチは押しにくいです。側面のローテーション(または消音)スイッチとボリュームボタンは押せないかもしれません。それから防水効果は抜群ですが、使い終わった後に取り出すまでにタオルで拭き拭きするのがやはり面倒です。

iPad2について
2011年3月11日に米国で先行発売されたiPad2はiPad1よりも厚みがなくなっています。そのためケースに入れると若干隙間ができますが操作性には特に問題ありませんでした。マルチタッチ・ジェスチャー機能もしっかりと反応してくれました。

iPad2 with Waterproof case



ついでにiPhone用の防水ケース...
入浴中にiPhoneを使用していますが、サンワダイレクト「防滴ケース200-PDA016」で防水対策をしています。密閉性があり窓空き部分も強度の高いビニールなので気に入っています。ケース内部にイヤホンジャックがあり、付属の防水対応イヤホンを挿すと音楽も聴くこともできます。でもiPadの大きな画面とキーボード入力が快適すぎて、これからはiPadだけを使いそうです。

10iPhone-case.jpg

11iPhone-case.jpg



    

続きを読む »

Posted in iPad

iPad/iOS4.2の"gsc.wildcat"エラーを解消する方法

12 26, 2010
iPadをiOS4.2.1にアップデートしてredsn0w JailBreak(tethered)後、Cydiaからアプリやtweakをインストールしようとしてdependency errorが出てしまうことがあります。iPadの解像度に対応していないiPhoneアプリを強制的にiPadモードにする"FullForce"もこのエラーでインストールできません。これを解消する方法が紹介されています。

before-gscpatch.png


参考サイト
Fix the gsc.wildcat error with FullForce for iPad in Cydia

当方からCydiaよりリリースしているWinterBoardテーマを利用したロック画面解除方法をスライドからタップ方式に変更する"Tap to Unlcok for iPad"をインストールできないという報告をコメント欄でいただき、解消方法を確認しました(iPadのロック画面の解除をタップ方式に変更する"Tap to Unlcok for iPad"<一部不具合あり>)。

まず、/System/Library/CoreServices/SpringBoard.appにある、"K48AP.plist"をiFileまたはProperty List Editorで開き、以下の部分を追記します。
<key>wildcat</key>
<true/>


k48ap.png


注意喚起情報
JailBreakされたiPhone/iPad/iPod touchはメーカー保証対象外となるため動作不良や故障に陥ってもサポートを受けることができません。万一の際には保証期間内であっても有償となってしまいます。また、JailBreakはアップル社のセキュアな環境を無効化することになるため、外部からの侵入によってウィルスに感染し動作が不安定になったり、個人情報等が流出してしまう可能性(危険)を伴うものです。これらのリスクを理解出来ない、または自ら当該リスクに対処することができない場合はJailBreakしないようにしてください。


JailBreakとその危険性についてはこちらのサイトで詳細に説明されていますので是非確認してください。
をぢの日記【iPhone_JB】Jailbreakによるリスクと問題について
---

あとはリブートします。この記事を書いている時点ではiPad(iOS4.2.1)のredsn0w JailBreakはtethered(仮脱獄:iOS4.2.1の仮脱獄(tethered jailbreak)てどんなもの?)であるため、このリブート時にはredsn0wで"Just boot tethered right now"で復帰しなければなりませんので注意してください。Cydiaを開くと先ほどのdependency errorは消えているはずです。

after-gscpatch.png


ネット上は探しましたが"wildcat"が何をするためのものか理解できていません。今のところ海外でも上記対処方法で不具合が出たという報告は見受けられませんのでおそらく問題はないものと思います。wildcatの名前がついたPNG画像がMediaPlayerのフレームワーク下にたくさんありました。推測ですがiPadかiPhone/iPodtouchの識別なのかもしれません。

動作環境
iPad WIFI+3G 16GB-USA iOS4.2.1 redsn0w-0.9.6b4 JailBreak(tethered)
Posted in iPad
プロフィール

hondamarlboro

Author:hondamarlboro
ガジェット好きの普通のサラリーマン。持つことでテンションは最高潮となり、結局使いこなせずお蔵入りになることがしばしば。当ブログはコチラに引っ越しました。

最近のつぶやき

Twitter < > Reload

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSS