ヨメにXPERIA arcを買わせてみたら...

04 01, 2011
3月24日に発売されたXPERIA arc SO-01C。自分用に予約しましたが、理由あってヨメに買わせました。それまでガラケーしか使ったことのないヨメがどれほど使えるのか、理解できるのか。

XPERIA arc


XPERIA arc 02


ヨドバシカメラで予約受付の開始当日に予約(XPERIA Arcを予約しました)。事前にyodobashi.comで組-番号の組み合わせで引き取り日時を確認してから行きます。やはり受付はXPERIA arcの受け取りで大混雑。受付から受け取りまで約1時間ほどかかりました。購入、ファーストインプレ、ヨメが使ってみてるのを見て感じたことを少し紹介します。


説明が難しい
ガラケーしか使ったことのないヨメ。どちらかというと機械オンチなので自分も一緒にカウンターで説明を受けました。月々サポートやSPモードメールの送受信、iモードは継続するのかどうか、Googleアカウント等々。自分でも店員に確認しなければならない部分もあったほどですからヨメは・・・隣でうなずきながら聞いていましたが後から確認したら全く理解できていなかったようです。


専用SIMカードはない
今回は機種変更。ガラケーのSIMカードを抜いてそのままXPERIA arcの裏蓋を外してそのまま入れるだけでした。専用SIMはないそうです。


筐体・ディスプレイ・動作
大きい割に、薄く、軽いのに加えて裏面のソリがあって非常に持ちやすい。さすがにディスプレイは大きくてキレイ、動作はサックサクで引っかかりもなく、非常にスムーズです。タッチスクリーンの追従性もよく、テンキーでのフリック入力もiPhoneにはかないませんがDesireやNexus Oneよりも快適だと感じました。


電源ボタンが小さすぎる
電源ボタンが上部左側にあるのですが、小さいうえに押し込まないとダメなので画面ロックするときにストレスを感じます。電源ボタンに限りませんが、XPERIA arcのボタン類は全般的に小さくて堅いです。シャッターボタンは半押しでオートフォーカス、全押しで撮影というデジカメと同じように使用できますが、やはりボタンが堅いので思っているより押し込まないと撮影できません。

XPERIA arc 03



通知LEDが見にくい場所にある
不在着信、メール受信やTwitterのメンションなど、通知LEDが光って知らせてくれますが、この場所が微妙なところにあります。右側面上部のmicroUSBコネクタの脇にあります。これって気がつかないよ・・・

XPERIA arc



SPモードメールが意味不明すぎる
ガラケーと併用する人はiモードも残せる。ヨメはそんな器用なことできないので、iモードは解約してSPモードメールに移行しました。契約はしてもSPモードメールのアプリをインストールするまでメールが受信できないとか、WIFI環境での送受信するためにWIFIオプションパスワードなるものを新規設定しなければならないとか。いろいろと意味不明なことが多いです。

ヨメはGoogleアカウントを持っていないのでそこから。SPモードアプリをインストールしても受信するためには設定が必要ですが、その内容がスタートアップガイドに書いていなかったり。一番困ったのは、SPモードパスワードがiモードから引き継がれていないこと。初期値の"0000"かとも思いましたがダメ。結局はドコモショップで初期化してもらいました。WIFI接続環境で送受信するためにはこのパスワードが必要になるので・・・

購入時の説明といい、このSPモードメール設定方法といい、とてもユーザーフレンドリーではない。比較対象として適切ではないかも知れないが、なにも見ずにある程度の環境設定が出来てしまうApple社の製品とは雲泥の差があると感じる。


ヨメが使っているのを見て
画面ロックの解除でつまずいたようです。iPhoneのロック解除という文字はありませんし、あのアイコンを右にすワイプしなければならないというのはわからないでしょう。また、悩んでいるうちに画面は真っ暗に・・・物理キーのHOMEボタンで復帰できます。同じように、電話がかかってきたときにもスワイプして出ますが、理解できず何度もタップしていました。もちろん電話に出れませんでした。冗談のようですが実話です。

基本動作を覚えてしまえば、楽しんで使えるようになったようです。ガラケーとはディスプレイの大きさが全く違いますし、情報量の多さと画面のキレイさに感動している様子。友人らもスマートフォンに切り替え始めているので、喜々として最新機種をホレホレしているとか。もともとおサイフ機能やワンセグTVは使わないので関係ないそうです。

わたしがiPhoneやDesire等を使っているのを見ても以前は関心を示しませんでしたが、「なにやっているの?」と聞かれるようになりました。それはそれで、端末を頻繁に買い換えながらも「前かってたやつ」と言い訳できていたのに、今後も通じるかどうか怖くなってきました。
スポンサーサイト



Posted in Android

XPERIA Arcを予約しました

02 26, 2011
昨日、2月24日にドコモから発表されたXPERIA Arc(写真で解説する「Xperia arc SO-01C」)の国内モデルを予約しました。報道資料によればドコモショップでは3月4日から予約受付開始とあったので、それまでに購入するかどうするかを考えることにしようと思っていたのですが、Twitter上で「ヨドバシカメラではすでに予約受付が開始されている」という情報をキャッチし、本当かなぁと思いながらも、タイミングよく移動中のところにヨドバシカメラが目の前に。

店員さんに「XPERIA Arcの予約できますか?」と尋ねると「できます」との回答。わたしのように予約はまだ先のことと思っている方も多かったのかもしれませんが、受付カウンターはガラガラであっさり予約手続きは完了しました。価格はまだわからないとのこと。

ヨドバシ.com - docomo 2011年春モデルスマートフォン2月25日よりご予約受付開始!

予約受付注意事項 兼 商品引換券

XPERIA Arc Pre-order Sheet



予約時に注意点を何点か説明されましたので主なところをご紹介します。

 発売日は3月24日ですが変更になる場合は自分でホームページをみて確認して欲しいとのこと。受け渡し日時はヨドバシカメラのホームページで予約時の組別、先着順に案内される予定。
→A組の早い順番だったので初日に受け取れるような番号だとは思うけどどうなんだろう。

 月々サポート適用の場合はパケホーダイダブル2、パケホーダイフラットへの加入が条件となる
新しく「月々サポート」という購入時割引制度らしい。まだ端末価格が発表されていないのと、このサポートも開始されていないのでどれくらい割引になるのか不明。いずれにしても2年間使うことは想定していないので一括購入するため不要。
(参考)ドコモ、新たなパケット定額サービスと定額データプランを提供

 発売日、土日祝日は、混雑するので当日中に渡せない場合がある
→受取の日時が指定されてしまうので発売日は平日なのでその時間に行けるかどうかがちょっと心配。

 予約の権利は入荷から4日間のみ。経過後に自動キャンセルになる。
→購入する権利を得ただけなので3月24日までまだ1ヶ月あるので気が変わるかも知れない。


回線維持の観点では、いまiPhone4で使用している日本通信のプラチナSIMをどうするか。日本通信は違約金が発生しませんのでありがたいのですが、メインの番号で使っているのでMNPも考える必要がありそう。
Posted in Android

TV消す時のアニメーション - Nexus SとiPhone

01 24, 2011
先日、"Nexus Sをホレホレしてもらう会"というオフ会で昨年12月16日に米国で発売されたNexus Sをうらやましく思いながら、手元のNexus OneにGingerbread(Android OS2.3)のアップデートが来ることを待ちわびていましたが、なかなかその気配がありません。待ちきれずGingerbreadのカスタムROMをNexus Oneにインストールしてみました。

ns-custom-rom.png


FroyoからGingerbreadになってデザインやUIがさらに洗練されてきた印象を受けました。細かい部分のアイコンやアクションのにくい演出は嬉しいものです。そのひとつに画面をロックするときのアニメーションです。昔のブラウン管TVを彷彿とさせる、電源を消したときの「プツン」と鳴って白いビームが画面中央で水平に走るあの演出がなされます。

この効果を何というのかわかりませんので説明するのが大変です。iPhoneでもJailBreakしていることが前提ですがこれと同じ演出が可能になります。Cydia StoreからTV Tube Sleep(US$0.99)というtweaksをインストールします。リリース時期を比較すると"TV Tube Sleep"はこのGingerbreadの演出を取り入れたものなのかもしれません。

説明も難しいので動画にまとめました。AndroidはHTCのSenseUIの味付けが気に入っていたのですが、素のGingerbreadでもなかなか良さそうです。今年は昨年にもましてAndroid端末から目が離せそうにありません。



参考サイト
Google携帯「Nexus S」の実力は? - 【前編】外観・パフォーマンスをチェック - マイコミジャーナル
Google携帯「Nexus S」の実力は? - 【後編】Androidの"買い時"到来 - マイコミジャーナル
Nexus Sを1日使った感想(ハードウェア編)- juggly.cn
Nexus Sを2日使った感想(ソフトウェア編)- juggly.cn



   

Posted in Android

[UPDATE4]XPERIA X10 miniがいい意味で期待を裏切ってくれた

11 13, 2010
日本では発売されていないXPERIA X10 miniを秋葉原の店頭で見かけてTwitterでつぶやいたところ、数時間後にはポチっと。日本で発売されているXPERIAには全く興味が湧かなかったのですが、あの小さなボディに一目惚れ。キーボード付きのmini proもあったのですが、メインで使う予定もないので安い方にしました。円高効果もありeBayでは送料込みで2万円強。注文から3日で届いてしまいました。

購入後、Eclair(Android 2.1)にバージョンアップし、root化したので備忘録としてまとめました。

10mini-body.jpg


まず驚いたのはそのボディの小ささ。店頭でガラス越しに見るよりも、実際手にとってみるとその予想以上の小ささです。やや厚みはありますが、片手にすっぽり収まるサイズ。値段の割に安っぽさがないことも感心しました。また、ディスプレーはQVGAですし使いにづらいだろうと思っていましたが、文字入力を英字QWERTYキーボードにしてもそれほど不便には感じません。5Mピクセルのカメラも十分。あとは意外にサクサク動いてくれて、本当に良い意味で期待を裏切ってくれました。

先日、公開されたXPERIA X10 miniのAndroid2.1アップデートを早速実行します。面倒なことにWindowsマシンがないとアップデートできません。バックアップする程度の情報もないので、以下のサイトからアップデートプログラムをダウンロードしてWindows7マシンで実行しました。画面の指示に従い、開始時にはバックキーや電源ボタンを操作が必要です。

Sony Ericsson - Support - Softwaredownloads - Detail - Updateservice - XPERIA X10 mini


XPERIA X10 mini - Eclair(Android2.1)の画面
HTC DesireやNexus Oneとは違い、フリックでメイン画面とサブ画面を切り替える操作方法が独特ですし、トラックボールがないのが最初戸惑いましたが、使いにくいというほどではないです。Eclair(Android2.1)にアップデート後の画像を何枚か。

ロック画面
device21-01.png

画面の上下をフリックかセンターボタンで移動します。
上をサブ画面、下をメイン画面と呼んでいます(個人的に)
四隅のアイコンメニューはよく使うアプリなどに変更が可能です
device21-03.png

ミュージックプレーヤー(サブ画面)
device21-10.png

TimeScapeでTwitterのタイムラインを表示(サブ画面)
device21-04.png

アプリ一覧表示(メイン画面)を左右にフリックして移動
device21_15.png

標準ブラウザ(ピンチイン・アウトで拡大縮小可能)
device21-05.png

Twitter for Androidのタイムライン
device21-07.png


Twitter for Andoridは厳しいかもです。メインメニューの下の部分がスクロールせず切れてしまっています。また、OpenWnn/FlickSupportでBigKeyboardがONになっていると入力する文字が見えなかったりします。

device21-06.png  device21_18.png



XPERIA X10 miniのrootを取る
マーケットに"z4root"という無料アプリで簡単にできます。ダウンロードして実行し、"root"ボタンをタップするだけです。完了すると自動でリブートがかかるので、母艦側からadb shell経由でsuを実行し、X10 mini側でSuperuserで許可します。busyboxは/system/binにコピーされていました。


device21_11.png

device21_12.png

device21-13.png



rootは取ってみたけれど
XPERIA X10 miniにはブートローダやリカバリーイメージがない様子。カスタムROMはないのかなとか思ったり。root権限が必要なShootMeを入れてみましたが、撮れたスクリーンショットはこのような悲惨な結果に。。。QVGAに対応していないのか設定漏れなのか。
※その後、Googleで検索したりTwitterでご指摘いただいたのですが、ShootMeはどうもX10 miniのEclair(Android2.1)アップデートで動作しなくなったのではないかと思います。

ShootMeは起動できたけれど
device21_16.png

撮れたスクリンショットのノイズが...
device21_17.png


Android通信端末の奥深さというか、幅の広さを感じました。iPhoneは単一デバイスでOSもひとつですが、Android端末は様々なハードがありOSに独自の味付けをしたROMが用意されています。こうした多様性を楽しむのもAndroidの魅力なのかも知れません。すっかり気に入ってしまったX10 mini。今後もいろいろとカスタマイズの備忘録として追記していく予定です。

スクリーンキャプチャはDrocap2のアップデートで解消
ShootMe 0.7.5ではXPERIA X10 mini Eclairがサポートされておりませんが、Dropcap2の2.09へのアップデートによりX10 mini Eclairでもスクリーンショットが撮れるようになりました。Drocap2は通知バーからも実行できるので非常に便利です。

Drocap2で撮ったスクリーンショット
CAP2010111600171.jpg


OS2.1でJITを入れ替えてみたけど?
JIT(Just In Timeの略)はFroyo(Android2.2)から搭載され、アプリの動作が高速化すると言われています(Android 2.2 "Froyo"、JITコンパイラで大幅に高速化)。Eclair(Android2.1)なX10 miniにも入れ替える方法が紹介(Xperia X10 mini / mini proでJIT入れ替えをしてみる)されていましたので試してみました。簡単にできたのですが、ベンチで測定したところ微妙な感じです。今のところそれほど効果は感じられません。でも、Nexus OneやHTC DesireのAndroid2.1と同程度なので想像よりはハイスペックだったかもしれません。うれしい誤算です。

入れ替え前
quadrant-standard2.png

入れ替え後
quadrant-jit2.png



Desire風にカスタマイズしてみた
Android端末はDesireがメインなので、XPERIAのホーム画面の操作はなかなか慣れません。Desire風にカスタマイズしてみました。ロック画面はWidgetLocker(有料USD1.99)で変更します。これがなかなかスグレモノです。ロック解除のボタンを指定したり、スライダーのテーマを選択できたり、スクリーンのタイムアウト時間を設定したりと、かなり細かく設定できます。また、ロック画面にはWidgetを配置することが可能です。

ホーム画面のカスタマイズはADW.Launcherというアプリを使用しています。マーケットで検索すると、このランチャーで使用できるテーマ"ADWTheme"がたくさん出てきて、このアプリにたどり着くのが大変でした。iPhoneやGalaxyといったテーマも用意されていて楽しそうです。XPERIAは下画面がiPhoneのようにメニューアイコンを横スクロールさせ、上の画面にWidgetを配置する仕掛けになっていますが、これまで馴染んだDesire風にしてみました。

WidgetLockerでカスタマイズしたロック画面
widgetlocker.png

ADW.Launcherでカスタマイズしたホーム画面
adwtheme.png


ADW.Launcherはホーム画面をランドスケープでも表示可能
adwtheme2.png




  


続きを読む »

Posted in Android
プロフィール

hondamarlboro

Author:hondamarlboro
ガジェット好きの普通のサラリーマン。持つことでテンションは最高潮となり、結局使いこなせずお蔵入りになることがしばしば。当ブログはコチラに引っ越しました。

最近のつぶやき

Twitter < > Reload

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSS