アフィリエイト収入を自動取得するaffiliate-info.rbの結果を定期メール送信してみる

04 24, 2011
Mac OS XのメニューバーにGoogle AdSenseとAmazonのアフィリエイト収入を表示させることができるというのでやってみました。Rubyスクリプトをcronで自動取得させたログをGeekToolで表示させます。今回、これをメニューバーに表示させるのではなく定期的にメールでレポートするようにしてみました。ものは試しと始めたアフィリエイトですが、始めたことすら忘れている程度のため常に表示させておく程のものでもありません。

メニューバーに表示させる方法はこちらに詳細に解説されています。

アフィリエイト収入をMac OS Xのメニューバーに表示、四六時中監視する | ひとりぶろぐ

この方法で取得したログ affiliate-info.txt をcronで定期的にメールするだけです。メール受信をiPhoneにプッシュ通知するように設定していれば次のように表示することもできます。

Affiliate Report via PushMail


まず、ターミナルから次のコマンドでテストしてみます。ディレクトリのuser_name、メール宛先のhogehoge@hage.comは利用環境によって異なります。"Affiliate Program Status"は送信メールのSubjectになりますので適宜変更ください。
cat /Users/user_name/affiliate-info.txt >&1 | mail -s "Affiliate Program Status" hogehoge@hage.com

メールの送受信ができたら、次はこのコマンドをcronに登録します。
$ crontab -e

ひとりぶろぐさんのページで解説されている方法でRubyスクリプトの実行が既に書かれていますので、その下に追記・登録します。
*/30 * * * * /usr/bin/ruby /Users/user_name/bin/affiliate-info.rb 2>/dev/null
00 13 * * * cat /Users/user_name/affiliate-info.txt >&1 | mail -s "Affiliate Program Status" hogehoge@hage.com

crontabって自分で調べてみて本当に便利でと思いました。上記は毎日13:00にメール送信する例ですが、細かく様々なパターンを登録できます。今回、確認のために1日1回の指定をしましたが、わたしの場合は月1回で十分かもしれません。

crontabの書き方 ― server-memo.net

iPhoneでメール受信時にプッシュ通知するように設定しておけば、メールを開かずに本文も確認できます。使用しているのはPushMailとProwlです。

PushMailはプロバイダ側の転送機能を使用してPushMail用アカウント(利用時に登録)に転送し、その内容をiPhoneにプッシュします(一番上のスクショ)。プロバイダのメール転送機能を使うのでプッシュは安定していて早いです。2年くらい使ってますが、通知漏れや遅延は記憶にありません。ただアプリの開発元にメールを転送しますので、情報漏洩等に不安を覚える方にはおすすめできません。

AppStore - PushMail (Simon Patarin \600 ★★★ 13 件の評価 iOS3.0以降 9.1 MB) - 2011年4月24日時点
週アスPlus - Gmailをプッシュ通知可能なiPhoneアプリに惚れた!
iPhone・iPad Blog - 受信したメールをPush通知してくれるアプリ"PushMail"


Prowlを使うと母艦のGrowl通知をiPhone側で受け取ることができます(メール受信に限りません)。Mac OS XにGrowlMailプラグインをインストールしていれば標準メーラーの受信をMac OS Xのデスクトップ上にGrowl通知し、それをiPhone側で受け取ることができるようになります。

Affiliate Report via Prowl


冒頭のとおりアフィリエイトは少額過ぎて興味の対象ではありませんでしたが、Mac OS Xのメニューバーに表示させるという作業からいろいろと勉強することができました。Rubyスクリプトを少し変えてaffiliate-info.txtをDropboxに保存するとか、Rubyスクリプトの中だけでメール送信するとかも試してみたり。ただ便利にするだけでなく、興味の対象を広げてくださる @hitoriblogさんには感謝、感謝です。






Posted from dPad on my iPad2
スポンサーサイト



Posted in Mac

[UPDATE3]MacBook Air (Late 2010) 11-inch 128GBモデルを買ってきた

10 23, 2010
2010年10月21日に発売された新型MacBook Air (Late 2010)を買ってしまいました。発表当初は購入予定はありませんでしたが、Twitter仲間のみなさんに勢いをつけられてしまい(はい、責任転嫁です)、本日アップルストア銀座店にて購入しました。購入意思はなかったものの、やはり気になりますので発売日の夜から入荷し始めたヨドバシカメラやビックカメラで実機のキーボードを叩いてみたり、持ち上げてみたり、前から後ろから眺める2日間。結局はUSキー配列のモデルの在庫があったということで購入してしまいました。Windowsマシンを20年ほど使用してきましたが、Macを手にすると、今まで感じたことのない満足感がありますし、アドレナリンが出まくります。本当にApple製品はフシギな体験をさせてくれます。

購入したモデル
MacBook Air (Late 2010) MC506JA/A
11-inch 2GB memory
1.4GHz Intel Core 2 Duo プロセッサ

同梱物一式
01otb.jpg


これがインストールDVDにかわるReinstall用ドライブ
02reinstall_drive.jpg


前面から
03front.jpg


側面から
04side.jpg


iPhone4との厚みを比較
05mba_iphone4.jpg


USキー配列のキーボード
06keyboard.jpg



気がついた点等
・USキー配列モデルは今のところ量販店での取り扱いはないようです。
・メモリ4Gモデルは今のところアップルストアでも販売されていませんでした。
・フラッシュストレージは128GBですが、実際に使用できる空きエリアは107GBでした。
・やはりAdobe Flash Playerは標準ではインストールされていませんでした。
・メモリはマザーボードに直付のため後で増設することができないようです。
・iLife'11がインストールされています。
・新品の状態ですがソフトウェア・アップデート5本(MacBook Air、iTunes、Java等のアップグレードやパッチ)があります。

参考までに電源ボタンを押してから起動完了するまでの様子を動画に収めました。Echofon for Macだけインストールしてしまいましたが、ほとんどまっさらの状態です。本当に信じられませんが、たったの15秒です。これから様々なアプリケーションをインストールすればパフォーマンスも落ちると思いますのであくまで参考程度です。




 




読んでいただきたい検証記事
そろそろ MacBook Air (3,1) についてレポートしておくか
新型MacBook Airは従来のハードウェアの常識を覆した!店頭レビュー
新型MacBook AirのSSDのベンチマークが凄い

初期設定などの備忘録
Terminalで表示されるプロンプトのホスト名を変更:Terminalを起動したところウィンドウの半分までプロンプトが突き出ていたのでこれを修正。システム環境設定>共有からコンピュータ名の”編集”をクリックして修正しました。

CtrlキーとCapsLockキーの入れ替え:US仕様キーボードのためCtrlキーが押しにくい場所にあります。CapsLockキーと入れ替えました。システム環境設定>キーボード>キーボードから「修飾キー...」を選択し、それぞれのプルダウンメニューからCtrl、CapsLockを入れ替えます。

QuickLookで拡張子txt以外のファイルの内容を表示するプラグインQLStephenをダウンロードし、/Users/(username)/Libraryの下に"QuickLock"のディレクトリを作成し、”QLStephen.qlgenerator”を入れて再起動します。

.DS_Storeファイルが作成されないようにする方法:USBケーブルなどで外部ストレージを接続すると、".DS_Store"ファイルが作成されていることに気づきます。これを制御する方法です。ターミナルで以下のコマンドを実行し再起動します。
  # defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true
参考:Mac OS X v10.4 and later:ネットワーク接続時に .DS_Store ファイルの作成を抑制する方法

続きを読む »

Posted in Mac
プロフィール

hondamarlboro

Author:hondamarlboro
ガジェット好きの普通のサラリーマン。持つことでテンションは最高潮となり、結局使いこなせずお蔵入りになることがしばしば。当ブログはコチラに引っ越しました。

最近のつぶやき

Twitter < > Reload

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
RSS